2021
02.02

宗教には勝てなかった

Category: RO
ぐなこです
やさしい麦茶は本当に優しい。美味しい







疲れたけどMtGデイリー以外やるのも億劫だしベッドでごろごろしてスマホいじってたら
ふと見た『ゲームの都市伝説』的な記事を見つけ、懐かしかったり知らなかったりを楽しむ
そんな中、自信を持って『あ、これ知ってるぜ凄いだろ褒めろ』なのを発見
記事をダイレクトに貼ると怒られはしないだろうけどアレなのでアレ


内容は『時のオカリナの炎の神殿』
私世代の人はこの時点で『あれかぁ・・・』って理解してくれる・・・ワケないか
でもこういう都市伝説系好きな人には有名ですし、ピーンと来る人もいるかな?

何がどう都市伝説、もとい事実なのか
『時のオカリナは初期ロットとそれ以降で炎の神殿のBGMが違う』
これ、私は初期ロット買ってずっとやってたから気付いたのかなり後になるんですが
細かなバグフィックスならともかく、こんな大きな違いがあるのを知った時は驚きでした


初期ロット版
https://www.youtube.com/watch?v=DRKpAWUWWR0

それ以降のロット版
https://www.youtube.com/watch?v=MXDwT2ZIV9I


動画タイトルにもある様に、『お経の有無と微妙な差異』があります
お経と言っても日本のモノとは違い、国を隔てた向こうの『イスラム教』
そこで聖書(経典)とされる『コーラン』が使用されていました

日本のお経ならセーフだったのかもですが、イスラム関係はアウトだったんでしょうね
向こうはそういうのに死ぬ程厳しいです。Fateのアレは多分ギリギリ許されてる
アッラー(フ)って名前を直接は使いませんが、使ったら本物のアサシンが来るそうな



閑話休題
時オカはそんな理由があり、BGMが途中で差し替えられています
ゲーム全体で見てもかなりレアケースだと思います。宗教は怖い・・・のですね
最初から使わなきゃこうもならなかったのでしょうけど、コーランVerの方が私は好きです
炎の神殿の雰囲気が中東っぽいのもあり、親和性は抜群だぜ!
海の向こうからアサシン来そうな事は書けない。既に来そう?そんなー


私は無宗教(≠無神論)なのでこの辺り大変どうでも良いのですが
敬虔な信徒の方々にとって、経典がゲームのBGMに使われるのは耐えられないのでしょうか
キリスト教はアヴェマリアだろうがレクイエムだろうが色んな作品に使われていますけども
あっちは『宗教音楽』、こちらは『経典』ですからね
般若心経みたいなモノでしょうか。詳しくないからにんともかんとも


うむ、まぁなんだ上手くまとまらなくなったのでこの辺りにしますが
もし時オカ直撃世代だけどBGM変更とか知らなんだ、って人は両方聴いてみて下さい
どちらにも良さがあります。でも初期の方が私は好き



以上、後期はやや神秘的で初期はすっごくVOODOOしてますね!
いやあれはまたブードゥー教なんで違うけど最早わからぬ。ぐなこでした
ほらあれだ雰囲気がな


コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top