2019
12.12

こちら、143,781円となっております

Category: RO
ぐなこです
いやタイトルに特に意味はないんだけど。FGOの高難易度の敵のHPがこれだっただけ







最近は純粋ロリも良いけどロリババァはもっと良いなと感じています、お元気でしょうか
ボルテと平行して弐寺もやり始めた結果、指がウォークライしたのでお休み期間中です
主に肩が疲れるボルテ、対して指が痛くなる弐寺。うーんグッドコラボ・・・
ここにDDRを足せば多分キン肉マンになれるけど近くにDDRがない


ので、趣味の音楽を極める?極める・・・いや広げる為に色々と模索中です
SoundCloudは稀に超掘り出し物がありますが、掘り出し物を探すのが非常に面倒
Youtubeは盗作が多い。平気で既存曲に勝手な名前付けて上げるバカいるからね
ニコニコ動画は主にオリジナルボカロ系を。Youtubeと違い版権には厳しい

前にも語ったジャンル云々ですが、気分によって聞きたいジャンルなんかは結構変わります
『今日は癒やされてぇなぁ』とか思ったらヒーリング、アンビエント系を
『太いベースで頭ワブルになりてぇなぁ』と思ったらダブステ、グリッチ系を
『超速ギターとノレるドラムでハイになりてぇなぁ』と思ったらロックを
『イキスギィ!イクイクイク・・・』と思ったら催眠音声とか
催眠音声大量に備蓄してあるけどまだ全部聞いてない。双子系が一番良い


そんなトゥデェィ(ねっとり)
私が選んだジャンルは『クラシカル』だった!
と言っても普通にクラシックの曲ではなく、あくまで『クラシック要素』がある曲を


どんな曲かは説明し辛いなぁ。フィーリングで『クラシカルだな』とか思ったヤツがそうだ!
まぁ音ゲーの場合ジャンルに書いてある事も多いですが、書いてない機種もありますし
『まぁいいやこれすげークラシカルでかっこいいな!』と思えばクラシカルです


なので、今回は貴方をクラシカルな世界へご案内。クラシックじゃないぞ!
一部私の独断と偏見が含まれます。曲紹介の時の文は自分がどう思ってるかの確認も兼ねてたり
例によって音ゲーの曲ばっかです。アハハ!


HAVOX / BlackY vs Yooh
https://www.youtube.com/watch?v=uGipCoWLbBY

厳密には音ゲーの曲じゃないんです。とあるKONAMIのアーケードゲームが初出でして
Steel Chronicle(スティールクロニクル)ってゲームですが・・・まぁ知らないよねうん
その作品の激強ボス限定で流れる曲を音ゲーナイズドして移植した結果
超高難易度(当時)、かつ解禁が非常に面倒な曲として君臨してしまいました

まぁそれは置いといて曲の方を。作曲者のYooh氏は『ダーク』なシンフォニーが得意です
どう形容すれば良いのか、難しい。荘厳なクワイアと3連符がかっこいいんですよ
もう一曲同作者の同系統な曲も

Legend. / Yooh
https://www.youtube.com/watch?v=Ft5P980vaMU

どちらの曲にも共通してる音があるんですが、これなんて楽器だろうか・・・
トランペットとホルンとチューバの区別もつかないヤツが音楽好きなんて笑わせるぜ!
まぁ金管楽器です・・・の音がかっこいい!

HAVOXはサビも陰鬱とした雰囲気のまま突っ走りますが、Legend.はサビのシンセが良い
どちらもボルテでよくやる曲です。譜面も曲も超好みなので、粘着しても苦にならないんですよね
Legend.は粘着し過ぎると死ぬ程クセ付く譜面なので2クレに1回程度で
Yooh氏のシンフォニーシリーズはどれも良い。『Dシリーズ』としていっぱい出てて最高です
ちなみに『.』含めて曲名です


ギタドラシカ / Rookie.F feat HIZAKI(Jupiter & Versailles)
https://www.youtube.com/watch?v=5BU7OEPokcs

いきなりメタル!?クラシカルってこんなうるさい曲じゃねーだろくたばれ!って思われそうですが
立派な『ネオクラシカルメタル』というジャンルなんですよ。いやホントにマジで
洋楽の超有名所だと『Rhapsody』とか。『Emerald Sword』って曲とか知らない?
コードの進行とか音とかクラシカルだよねうん。後めっちゃクサい
これ見よがしなクワイアとかキメとか。クサいは褒め言葉ですよ?
曲名は『ギタドラのネオクラ』だからだそうな。安直ゥー!
んでもってシカです。鹿ですってば
これプレイ中に背景で流れてるんだぜ・・・


radius / yasuhiro abe
https://www.youtube.com/watch?v=MRCxz3DbyF0

曲自体は割と正統派なダンスポップですが、バイオリンとピアノの絡みが凄く良い
beatmaniaIIDXが初出。現在は削除されていてゲーセンでプレイは出来ません
これはかなりとっつきやすいんじゃないかな?オススメです
『radius』は『半径』の意。ラディウスですよ!
WL諸君が習得してるアレですよ。半径伸びるから射程上がるのさ憶えとけよ!


Lachryma《Re:Queen’M》 / かねこちはる
https://www.youtube.com/watch?v=LrvoaiJ6myI

前にも書いた気がするし手短に。ボルテの大ボス曲です
読みは『ラクリマ レクイエム』。読めるか!
音ゲー大会でランカーを片方落とした曲です。超難易度です
私は当然出来ません。出来る様になりてぇなぁ・・・


conflict / siromaru + Cranky
https://www.youtube.com/watch?v=ktwujCPmNjQ

アーケードの音ゲーならKONAMI製以外恐らく99%入ってる曲。KONAMI製だとボルテくらいか
前にも書いたな多分・・・ジャンルは『ハーモニックシュランツ』。聞き慣れないジャンルですね
『シュランツ』はテクノ系の一種で、『ハードテクノ』と呼ばれる事も多いです
特徴はズンズンと重いキック。メインで鳴ってる音も特徴的ですが、なんてシンセだろう
この曲はそのシュランツでも特異な『ハーモニック』。造語のボーカルとピアノのアルペジオがオンリーワン
元はBMSの曲ですが、アーケード進出しまくってるだけあって曲のクオリティは最高峰
なんならアーケード以外の音ゲーにもいっぱい入ってますね・・・




まだまだいっぱいあるけど以上。クラシカルって割と線引難しいネ
まぁクラシカルだと思えばクラシカルだ!ぐなこでした!いやホントどう形容したらいいの・・・


コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top