ぐなこです
ボルテやってる途中で右手小指を強打した。なんか青いんだけど・・・
なんか前もやったけど、今回は『初見では意味不明な金沢弁』をご紹介
方言なんて大抵そんなもんだけど、ここに書くのはその中でも相当アレなヤツ
私の場合、実家というか本家が古い家なので・・・余計に訛りが酷いです
当然普段は抑えますが、親しい人相手だと全開になります
そんな全開な金沢弁をご紹介。北陸の神秘を体感せよ
・へしない
『なんや、へしないねぇ』
標準語だと『遅い』が近い。けど何か言い表せないニュアンスが
『へっしないなぁ』とか『たっだへしない』が例として挙がる
『情けない』・・・とも?
意味不明ですね
・はよらと
『はよらと準備せんかいね』
『早く』を意味します。ほらはよらとー
歩くのが遅い人にも言います。食べるのが遅い人にも言います
『はよらと食べんと間に合わんでよ』
・長いこって
『お久しぶり』を意味します
『あっらー長いこって。元気しとったかいね?』といった感じで使います
金沢弁は『っ』といった感じで『タメ』が多い印象
・どぶす
『下水、みぞ』の意
『車どぶすに落ちてんて、どうにかならんけ』みたいな
ブサイクを意味する事もありますが、基本は側溝・・・道端のアレを意味します
これ漢字でなんて書くんだろ・・・
・ちょっこし
『ちょっとだけ、ちょっぴり』の意
『ほんなら、ちょっこだけもろうわ』みたいな
『貰う』を『もろう』というのも今考えてみれば独特・・・な気が
と思ったけど、某大阪探偵が『もろたで工藤』とかしょっちゅう言ってた。関西弁なんだろうか
・だらま
『アホ、バカ』の意
『だらま!何しとんげん』で『バカ!何してるんだよ団長!』みたいな
ごめんちょっと嘘ついたけど概ねこんな感じ。身内で結構使われます
『だら』も同じ用途で。名古屋だと語尾に『~だら』って使うんだっけ?
・だやい
『疲れた、しんどい』の意
『だやいげんたらはよ帰んまし』で『しんどいなら早めに帰ろう』
『だやいわー』みたいな感じで仕事帰りに軽く使われる場合もあり
何語だよ。ほぼ同義語で『たいそい』も
・だっちゃかん
これは相当ディープ。金沢の人でも使う人は少ないです
関西弁なら『アカン』、標準語なら『ダメ』と同じ感じで使います
『なーんだっちゃかんわ』で『いやーダメだね』
主にご年配が使う。私も使う。だって親族皆使ってんだもん・・・
派生で『だっちゃん』もあります
・しょもない
『味が薄い』がメインですが、『大した事ない』とも
『この味噌汁しょもないわ、もっと味噌入れっましぃや』とか
これはかなり使われてる気がする
・じゃまない
『大丈夫』の意
『なーん、じゃまないし続けて』で『大丈夫だから続けて』
まぁ知らない人でもなんとなく伝わるかも。漢字だと『邪魔ない』かな?
そもそも金沢弁なんて文にしない説
・こわす
『両替する』がメイン・・・以外であんま使った事ないかも
『お金を崩す』の意。これこの『崩す』ってのは方言なんだろうか
ゲーセン等で『こわしてくるしちょっこし待って』とたまに言います
何語だよ
・きのどくな
『あらーきのどくな。ありがとーもらっとくわ』
やべーなこれ。書いといてアレだけどワケわからんな!
『ありがとう。ありがたく貰っていくね』の意。ありがとう=きのどくな
これも他では聞かない・・・気がする
・がっぱになる
河童ではありません、がっぱです
『がっぱになって勉強せんとどんもならんしがんばんまし』
中学生の時嫌になる程親に言われました。『必死で』の意です
『必死になって勉強しないとどうしようもない、頑張れ』
・ざいばつ
そのまま『財閥』ですが、これはもっと軽く言われる事が多いです
『あらーほんな持っとって、ぐなこちゃんざいばつやぜー』
『お金持ち』を冗談混じりで言うとこんな感じ
ここからは個人的に『これ方言?』と思ったヤツを
・歳行く
『歳を取る』の意ですが、これ他県の人に通じなかったんですよ。最近
『歳行ったら体たいそーなぁてなぁ』→『歳取ると体しんどくてなぁ』
これ金沢特有の方言なのか?わからん誰か教えろ
・『いってくんまし、なぁん途中気ぃつけて通らんとぶつかるぜや』
翻訳してみよう!
・『ほんねんたらわしゃもろうわ。でもええがんけ?』
翻訳してみよう!!
・『いっじくらしい、なぁんど言われたかてどうしょうもないもんはないがんや』
翻訳してみよう!!!
・『うらぁええげんけと、たのひとらぁどう思うかいね』
翻訳してみよう!!!!
・『ほんでいいがんけ?ええげんたらええわ、たいそもないけどもってくまし』
翻訳してみよう!!!!!
・『かやったもんはどうしようもないさけ、はよらとしまわなきちゃないぞいや』
これわかった人はマジで凄い。『かやった、かやした、かやす』は金沢弁でも超マイナーです
・『なんやあんちゃんあんかか。下におじまもおらんか?』
多分ここで書いた中でも最高難易度。ググらずにわかる人は確実に石川の人です
『おらんか?』の使い方が多分誤解されそう。答えはググって下さい
・『だらのさんばいじるやが、ほんなっとしとっからほんながになるげんぞ』
『だらの三杯汁』。私も本家で一度聞いたのみで他では一切聞きません
・『ちごうわいね、きなぁパチンコいっとってん。なんたいそなかったわ』
ばあちゃんがよく言う
・『ほんなちゃがちゃがにしとったらようない、かたさなほこられっぜや』
発音を書くとこうなります
・『よぅ来たさけ、なんなさんに参ってけや』
『なんなさん』の難易度が激高。まぁ参ってけやの部分で察せるかと
・『あら理屈な子やなぁ。でかなったらえろうなるなぁ』
頭が良い子供に言います
・『ほんで、なんしにこんながん書いとんがん?わからんかったらなんも意味ないがんでないけ、たっだだらなやっちゃなぁ・・・ほんなことしとっさけだらになるんやぞ』
この記事の事です
以上!津軽弁とかは更にヤバいらしい
富山もかなり近いらしいですが、あっちはあっちで細部が違うとか何とか
金沢に旅行しに来る時は注意だ!ぐなこでした!
ボルテやってる途中で右手小指を強打した。なんか青いんだけど・・・
なんか前もやったけど、今回は『初見では意味不明な金沢弁』をご紹介
方言なんて大抵そんなもんだけど、ここに書くのはその中でも相当アレなヤツ
私の場合、実家というか本家が古い家なので・・・余計に訛りが酷いです
当然普段は抑えますが、親しい人相手だと全開になります
そんな全開な金沢弁をご紹介。北陸の神秘を体感せよ
・へしない
『なんや、へしないねぇ』
標準語だと『遅い』が近い。けど何か言い表せないニュアンスが
『へっしないなぁ』とか『たっだへしない』が例として挙がる
『情けない』・・・とも?
意味不明ですね
・はよらと
『はよらと準備せんかいね』
『早く』を意味します。ほらはよらとー
歩くのが遅い人にも言います。食べるのが遅い人にも言います
『はよらと食べんと間に合わんでよ』
・長いこって
『お久しぶり』を意味します
『あっらー長いこって。元気しとったかいね?』といった感じで使います
金沢弁は『っ』といった感じで『タメ』が多い印象
・どぶす
『下水、みぞ』の意
『車どぶすに落ちてんて、どうにかならんけ』みたいな
ブサイクを意味する事もありますが、基本は側溝・・・道端のアレを意味します
これ漢字でなんて書くんだろ・・・
・ちょっこし
『ちょっとだけ、ちょっぴり』の意
『ほんなら、ちょっこだけもろうわ』みたいな
『貰う』を『もろう』というのも今考えてみれば独特・・・な気が
と思ったけど、某大阪探偵が『もろたで工藤』とかしょっちゅう言ってた。関西弁なんだろうか
・だらま
『アホ、バカ』の意
『だらま!何しとんげん』で『バカ!何してるんだよ団長!』みたいな
ごめんちょっと嘘ついたけど概ねこんな感じ。身内で結構使われます
『だら』も同じ用途で。名古屋だと語尾に『~だら』って使うんだっけ?
・だやい
『疲れた、しんどい』の意
『だやいげんたらはよ帰んまし』で『しんどいなら早めに帰ろう』
『だやいわー』みたいな感じで仕事帰りに軽く使われる場合もあり
何語だよ。ほぼ同義語で『たいそい』も
・だっちゃかん
これは相当ディープ。金沢の人でも使う人は少ないです
関西弁なら『アカン』、標準語なら『ダメ』と同じ感じで使います
『なーんだっちゃかんわ』で『いやーダメだね』
主にご年配が使う。私も使う。だって親族皆使ってんだもん・・・
派生で『だっちゃん』もあります
・しょもない
『味が薄い』がメインですが、『大した事ない』とも
『この味噌汁しょもないわ、もっと味噌入れっましぃや』とか
これはかなり使われてる気がする
・じゃまない
『大丈夫』の意
『なーん、じゃまないし続けて』で『大丈夫だから続けて』
まぁ知らない人でもなんとなく伝わるかも。漢字だと『邪魔ない』かな?
そもそも金沢弁なんて文にしない説
・こわす
『両替する』がメイン・・・以外であんま使った事ないかも
『お金を崩す』の意。これこの『崩す』ってのは方言なんだろうか
ゲーセン等で『こわしてくるしちょっこし待って』とたまに言います
何語だよ
・きのどくな
『あらーきのどくな。ありがとーもらっとくわ』
やべーなこれ。書いといてアレだけどワケわからんな!
『ありがとう。ありがたく貰っていくね』の意。ありがとう=きのどくな
これも他では聞かない・・・気がする
・がっぱになる
河童ではありません、がっぱです
『がっぱになって勉強せんとどんもならんしがんばんまし』
中学生の時嫌になる程親に言われました。『必死で』の意です
『必死になって勉強しないとどうしようもない、頑張れ』
・ざいばつ
そのまま『財閥』ですが、これはもっと軽く言われる事が多いです
『あらーほんな持っとって、ぐなこちゃんざいばつやぜー』
『お金持ち』を冗談混じりで言うとこんな感じ
ここからは個人的に『これ方言?』と思ったヤツを
・歳行く
『歳を取る』の意ですが、これ他県の人に通じなかったんですよ。最近
『歳行ったら体たいそーなぁてなぁ』→『歳取ると体しんどくてなぁ』
これ金沢特有の方言なのか?わからん誰か教えろ
・『いってくんまし、なぁん途中気ぃつけて通らんとぶつかるぜや』
翻訳してみよう!
・『ほんねんたらわしゃもろうわ。でもええがんけ?』
翻訳してみよう!!
・『いっじくらしい、なぁんど言われたかてどうしょうもないもんはないがんや』
翻訳してみよう!!!
・『うらぁええげんけと、たのひとらぁどう思うかいね』
翻訳してみよう!!!!
・『ほんでいいがんけ?ええげんたらええわ、たいそもないけどもってくまし』
翻訳してみよう!!!!!
・『かやったもんはどうしようもないさけ、はよらとしまわなきちゃないぞいや』
これわかった人はマジで凄い。『かやった、かやした、かやす』は金沢弁でも超マイナーです
・『なんやあんちゃんあんかか。下におじまもおらんか?』
多分ここで書いた中でも最高難易度。ググらずにわかる人は確実に石川の人です
『おらんか?』の使い方が多分誤解されそう。答えはググって下さい
・『だらのさんばいじるやが、ほんなっとしとっからほんながになるげんぞ』
『だらの三杯汁』。私も本家で一度聞いたのみで他では一切聞きません
・『ちごうわいね、きなぁパチンコいっとってん。なんたいそなかったわ』
ばあちゃんがよく言う
・『ほんなちゃがちゃがにしとったらようない、かたさなほこられっぜや』
発音を書くとこうなります
・『よぅ来たさけ、なんなさんに参ってけや』
『なんなさん』の難易度が激高。まぁ参ってけやの部分で察せるかと
・『あら理屈な子やなぁ。でかなったらえろうなるなぁ』
頭が良い子供に言います
・『ほんで、なんしにこんながん書いとんがん?わからんかったらなんも意味ないがんでないけ、たっだだらなやっちゃなぁ・・・ほんなことしとっさけだらになるんやぞ』
この記事の事です
以上!津軽弁とかは更にヤバいらしい
富山もかなり近いらしいですが、あっちはあっちで細部が違うとか何とか
金沢に旅行しに来る時は注意だ!ぐなこでした!
Comment:2
コメント
大体わかってしまった。
金沢弁っていうか能登弁なイメージですね!
金沢弁っていうか能登弁なイメージですね!
とおりすがり
2019.12.05 10:28 | 編集

>とおりすがりのお方
多分ご正答おめでとうございます!
あー能登弁と呼ぶのですね。金沢弁とはやや別でしたか
ご明察の通り、私の本家は能登・・・の漁師町というド田舎ですので
親戚の方言が感染してこんなドギツい金沢弁、もとい能登弁なのかもしれません
だから同じ石川でもたまに聞き返される事あるのかな。だっちゃんな!
多分ご正答おめでとうございます!
あー能登弁と呼ぶのですね。金沢弁とはやや別でしたか
ご明察の通り、私の本家は能登・・・の漁師町というド田舎ですので
親戚の方言が感染してこんなドギツい金沢弁、もとい能登弁なのかもしれません
だから同じ石川でもたまに聞き返される事あるのかな。だっちゃんな!
ぐなこ
2019.12.06 01:03 | 編集
